予約・お問い合わせ
個人情報保護方針
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報であり、お名前、生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先等、特定の個人を識別し得る情報をいいます。
個人情報の収集・利用
当院は、以下の目的のため、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。 当院による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、当院が本方針に則って個人情報を利用することをお客様が許諾したものとします。
・業務遂行上で必要となる当院からの問い合わせ、確認、およびサービス向上のための意見収集
・各種のお問い合わせ対応
個人情報の第三者提供
当院は、法令に基づく場合等正当な理由によらない限り、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。
委託先の監督
当院は、お客様へ商品やサービスを提供する等の業務遂行上、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
当院は、個人情報の漏洩、滅失、毀損等を防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努め、また、個人情報を正確に、また最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行います。
情報内容の照会、修正または削除
当院は、お客様が当院にご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合は、ご本人であることを確認させていただいたうえで、合理的な範囲ですみやかに対応させていただきます。
セキュリティーについて
当院では、SSL(Secure Sockets Layer)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
療養担当規則等に関するもの
・当院は保険医療機関です。・当院では個人情報保護に努めています。
問診票、診療録、検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用いたしません。
・患者さんと協力してお口の病気の継続的管理に努めています(歯科疾患管理料)
・義歯を6カ月再作製できない取り扱い
入れ歯(同一の物)を新しく作った後、6カ月間は新たに作り直すことはできません。
他院で作った入れ歯についても同様です。紛失等のないようご注意下さい。
・明細書発行体制等加算(レセプト電子請求を行っている医療機関)
明細書を無料で発行しています(公費負担医療で自己負担の無い場合も含む)。
なお、必要のない場合は受付にお申し出ください。
・当院は敷地内を禁煙としています
届出に関する事項
当院では下記の事項について、近畿厚生局事務所に施設基準に適合している旨の届出を行っています。
・歯科点数表の初診料の注1に係る基準
当院では、従業員への研修、歯科医療機器などの患者ごとの交換、洗浄・滅菌の徹底など、
院内感染防止のための対策を講じています。
・初診料の注13、再診料の注10
医療情報・システム基盤整備体制充実加算 当院は、オンライン資格確認について、下記の整備を行っています。
◇ オンライン資格確認を行う体制を有しています。
◇ 薬剤情報・健診結果などの情報を取得・活用して診療を行います。
・歯科外来診療医療安全対策加算
歯科外来診療感染対策加算
バキュームや自動体外式除細動器(AED)などを備え、総合的な歯科医療環境の整備
を行っています。
・総合医療管理加算(歯科疾患管理料の注11に規定する基準)
高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者さんの歯科治療にあたり、
医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。
・歯科治療時医療管理料
高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者さんの歯科治療にあたり、全身状態を管理できる体制が整備されています。
緊急時の対応のため、医科の病院と連携しています。
連携先医療機関:おおぎたに内科 電話番号:072-668-6705
・通院が困難な患者さんには訪問診療を行っています(歯訪診)
当院では、訪問診療を行っております。なお、当院は、訪問診療を専門とする医療機関ではありません。
当院の状況に応じて、提携している訪問専門の歯科医院を紹介する場合があります。
・クラウン・ブリッジ維持管理料
当院で作製した金属の冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
・CAD/CAM冠
コンピュータ支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を用いて冠を作製し、補綴治療を行っています。
※金属アレルギーの患者さんはご相談ください。
・医療DX推進体制整備加算
• オンライン請求を行っています。
• オンライン資格確認を行う体制を有しています。
• 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
• 電子処方箋を発行する体制を導入予定です。
• 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
• マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
• 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、
それを活用して診療を行うことについて、院内及びウェブサイトに掲示しています。
・歯科技工士連携加算
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
・外来後発医薬品使用体制加算
当院では、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
・口腔管理体制強化(口管強)
当院は、「口管強」の届出を行っており、口腔管理体制強化診療所として認定されております。
虫歯や歯周病などの重症化予防に力を入れております。