しげとオリーブ歯科|高槻市宮田町の歯医者さん

歯周病治療について専門的な知識・技術を持つスタッフも在籍し、治療内容に合わせて患者さまをしっかりサポートいたします。

眠っている間の無意識な歯ぎしり…あなたの歯を守る秘訣はこれ!

img_nightguard_hard_sp01-300x225

歯ぎしりとは?その原因と問題点

歯ぎしりのメカニズムと種類

 歯ぎしり、正式にはブラキシズムと呼ばれる習癖は、無意識のうちに歯や顎に強い力をかける現象です。
この習慣は大きく3つの種類に分類されます。まず、「グラインディング」は、上下の歯を擦り合わせる動作を指します。このタイプは、歯の表面が摩耗しやすく、長期間続くと知覚過敏や歯の損傷に繋がりかねません
。次に、「クレンチング」は、上下の歯を強く噛みしめる習慣です。これにより、顎や歯に大きな負担がかかり、顎関節症や筋肉の緊張を引き起こす可能性があります。
最後に、「タッピング」は、上下の歯をカチカチとぶつけ合う動作を指します。これも歯や顎にストレスを与える要因となります。

歯ぎしりが引き起こすデメリット

 歯ぎしりが引き起こすデメリットは多岐にわたります。まず、歯のすり減りが挙げられます。これにより、歯の高さが低くなり、噛み合わせが悪化する可能性があります。
また、日常的に冷たいものや熱いものがしみる知覚過敏の症状を引き起こすこともあります。さらに、詰め物や被せ物などの歯科治療部位が割れるリスクも高まります。
このほか、顎に過剰なストレスがかかることで顎関節症や筋肉の緊張が生じることがあります。これに伴い、肩こりや慢性的な頭痛といった全身症状を招くことも少なくありません。
このように、歯ぎしりを放置することは口腔内の健康だけでなく、全身に影響を及ぼす可能性があるのです。

歯ぎしりの原因:ストレスや習慣の影響

 歯ぎしりの主な原因として、ストレスや日常生活の習慣が挙げられます。高いストレス状態にあると、無意識のうちに筋肉が緊張し、歯を擦り合わせたり噛みしめたりする行為が生じやすくなります。
また、職場や家庭環境でのストレスだけでなく、睡眠不足や不規則な生活リズムも歯ぎしりを促進する要因となります。
さらに、悪い姿勢や食いしばりの癖、さらには喫煙やカフェインの過剰摂取などの生活習慣も顎に負担をかけ、歯ぎしりを誘発する可能性があります。
このように、歯ぎしりには心理的な要因と身体的な要因が複合的に絡み合っています。そのため、改善には専門的な検査とともにストレスケアや生活習慣の見直しが必要です。

睡眠時の歯ぎしりに対する効果的な治療法

マウスピース(ナイトガード)の活用法

 歯ぎしりや食いしばりがある方にとって、マウスピースは極めて効果的な治療法の一つです。
特に夜間に無意識のうちに発生するブラキシズムに対し、マウスピースを装着することで歯や顎への負担を軽減することができます。
歯医者で作成されるナイトガードは、患者一人ひとりの歯型に合わせて作られるため、市販品に比べてフィット感が高く、装着中の違和感が少ない点が特徴です。

 さらに、マウスピースは歯のすり減りや欠損を防ぐ効果があるだけでなく、顎関節症の予防や顎の筋肉の緊張を和らげるのにも役立ちます。
治療費については保険適用となる場合が多いですが、最新の費用については歯科医院で確認しましょう。
また、耐久性はおおよそ1年間とされており、摩耗や変形が見られる場合は早めに交換することが推奨されます。

歯ぎしりの改善に繋がるリラックス方法

 歯ぎしりの原因の一つにストレスが挙げられます。日々のストレスを軽減するために、リラックス方法を取り入れることが重要です。
例えば、寝る前の軽いストレッチや深呼吸、または温かいお風呂でリラックスすることは、顎や体全体の緊張をほぐし、歯ぎしりを和らげる効果があります。

 特に顎周りの筋肉を意識したストレッチやマッサージも効果的です。顎や咬筋に溜まった緊張をほぐすことで、寝ている間のブラキシズムを改善する効果が期待できます。
また、就寝前にカフェインやアルコールの摂取を避けることも重要です。リラックスできる心地よい就寝習慣を作ることが、歯ぎしり防止の第一歩となります。

 

日常生活での意識改革がカギ

日中の無意識な噛みしめの確認と改善方法

 歯ぎしりや食いしばり(ブラキシズム)は睡眠中に限らず、日中にも無意識に行われることがあります。
この無意識な噛みしめは、歯や顎に大きな負担をかけ、歯の摩耗や顎関節症の原因となるだけでなく、肩こりや頭痛の引き金となることもあります。
そのため、日常の生活の中で自分が噛みしめをしていないかどうか意識することが重要です。

 改善方法としては、顎の力を抜く感覚を覚えることが有効です。「普段、歯を接触させていない状態が自然な位置である」という意識を持ち、口を閉じる時も上下の歯を触れさせないことを心がけてください。
また、短いメモやリマインダーを利用して定期的に自身の顎の状態を確認するのも効果的です。

正しい睡眠姿勢と生活習慣の見直し

 質の良い睡眠と適切な姿勢は、歯ぎしりや食いしばりの緩和につながる可能性があります。
例えば、仰向けで寝る姿勢は顎や気道への負担が少なく、歯ぎしりを引き起こしにくいとされています。
一方、横向きやうつ伏せは顎や顔の筋肉に余分な力がかかるため、避けるようにしましょう。

 また、過剰なカフェイン摂取や喫煙など、ストレスを促進する生活習慣も歯ぎしりの原因になりかねません。
リラックスが得やすい生活習慣へと見直すことが大切です。規則正しい睡眠時間を確保し、ストレス発散の手段として運動や趣味を取り入れることで、ブラキシズムの予防に役立てましょう。

咬筋(噛む筋肉)を和らげるストレッチ

 歯ぎしりや食いしばりによって最も負担がかかるのが、顎の筋肉、特に咬筋と呼ばれる部分です。
この筋肉を柔らかく保つストレッチを日常的に行うことが、歯や顎を守るカギとなります。

 例えば、軽く口を開き、顎の関節近くを指で優しくマッサージする方法があります。これにより、血行が良くなり筋肉の緊張がほぐれます。
また、「あ」「い」「う」「え」「お」の五十音を大げさに発音しながら口を大きく動かす顔のストレッチも有効です。

 これらのエクササイズを生活の中に取り入れ、顎や筋肉の負担を軽減することで、歯ぎしりの発症リスクを下げることができます。
日々の取り組みが健やかな歯の維持に直結するため、ぜひ積極的に実践してみてください。

2025年04月15日 09:15

はせべ歯科


所在地
〒569-1142 大阪府高槻市宮田町2-40-10 たかつき宮田ビルⅡ 3F
電話番号
072-668-5003
 
9:00~13:30
14:30~18:00
休診日:水曜・日曜・祝祭日
※祝日のある週は水曜診療

医院概要はこちら